はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

二つの巣、二つの視点――「はてなブログ大学文学部」と「ラボ読書梟」の歩き方

読書梟

はじめに

いつも「読書日記」にお付き合いいただきありがとうございます。今日は、私が運営する二つのブログ――はてなブログ大学文学部」「ラボ読書梟」――の役割分担(棲み分け)について、改めてご案内します。

結論を先に

  • はてなブログ大学文学部読書初心者向け

  • ラボ読書梟読書中・上級者向け

これから詳しくご説明しますので、ご自身の読書スタイルに合わせて、ぜひ覗きに来てください。


1. ブログ誕生の背景

  • はてなブログ大学文学部は、読書の楽しさを「いまから」味わいたい人のために開設しました。難解な理論や専門用語は最小限。まずは「面白い!」を共有することが目的です。

  • はてなブログ大学文学部は、転職日記からスタートしました。ハローワークネタが初期のころに沢山あります。

  • ラボ読書梟は、その先へ進みたい方のための実験室。読書日記アプローチを核に、哲学的・批評的な視点からテキストを分解し、再構築します。

labo-dokusyo-fukurou.net

ラボ読書梟

2. 想定読者とスキルレベル

ブログ 想定読者 キーワード 1記事あたりの読了目安
はてなブログ大学文学部 読書初心者 / 再入門者 「読みやすさ」「共感」「物語の入口」 5〜7分
ラボ読書梟 読書中級〜上級者 / 研究志向 「解体」「関連理論」「批評的対話」 10〜15分

3. 記事スタイルの違い

はてなブログ大学文学部

  1. 物語中心の紹介 : あらすじと魅力を端的に。

  2. 実践的ヒント : 読書メモの取り方、読み進め方。

  3. 読後の問い : シンプルな3問で振り返り。

  4. コメント歓迎 : ご意見・ご感想はコメント欄(はてなブログ大学文学部)へ。

ラボ読書梟

  1. 概念マッピング : 「思索の地図」で位置付け。

  2. 深掘りセクション : 関連文献・批評史と照合。

  3. 読書日記シリーズをメインに活動します

4. 使い分けガイド

  • まずは軽く読みたいはてなブログ大学文学部へ。

  • より深く考えたい → ラボ読書梟へ。

  • 両方読むと… 読書初心者にも中上級者にも開かれた“対話の梯子”を登れます。

  • 読書日記を読みたい方➡ラボ読書梟へ、その他は全て「はてなブログ大学文学部」に記事をあげることにしました。(2025.09.18現在)

5. 今後の連携企画(予定)

  • ステップアップ連載 : 同一テーマを両ブログでレベル別に展開。

  • Q&Aセッション : 初心者の疑問をラボ側で拡張回答。

  • 読書会 : 月1回、両ブログ合同のオンライン読書会を企画中。

  • 日々模索しています。

おわりに

今後とも「はてなブログ大学文学部」と「ラボ読書梟」をよろしくお願いいたします。どちらの巣にも、それぞれの視点でしか見えない風景があります。あなたの読書旅が、今日より少しだけ豊かになりますように──。

P.S. 記事へのご意見・ご感想・反論、大歓迎です!コメント欄(はてなブログ大学文学部側)かX(旧Twitter)でお気軽にお声かけください。

 

読書梟より