有難う御座います。ここまでの問題意識に関連する本を30冊あげてください。AIさんは出版社をいつも間違えるので著者名とタイトルだけは確実にお願いします。
承知しました。ここまでの対話(政治=愚行、制度と価値観・富の関係、文学の「問い」、執行草舟的な徹底、現代小説の役割)に関連すると思われる本を30冊挙げます。著者名とタイトルのみ、出版社は付けません。
政治・制度・富・愚行
カール・マルクス『資本論』
カール・マルクス『経済学・哲学草稿』
マックス・ウェーバー『職業としての政治』
ハンナ・アーレント『人間の条件』
ハンナ・アーレント『革命について』
アイザイア・バーリン『自由論』
トクヴィル『アメリカのデモクラシー』
ヴィルフレド・パレート『エリートの循環』
J・S・ミル『自由論』
カール・シュミット『政治神学』
不確実性・リーダーシップ
ナシーム・ニコラス・タレブ『反脆弱性』
ナシーム・ニコラス・タレブ『ブラック・スワン』
ナシーム・ニコラス・タレブ『まぐれ』
ピーター・ドラッカー『現代の経営』
クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ』
文学・問い・愚行
執行草舟『生くる』
執行草舟『友よ』
執行草舟『草舟言行録』
ジャック・ロンドン『マーティン・イーデン』
姫野カオルコ『彼女は頭が悪いから』
アルベール・カミュ『異邦人』
アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』
フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』
マルセル・プルースト『失われた時を求めて』
小説・社会・ジャーナリズム性
ジョージ・オーウェル『1984年』
ジョージ・オーウェル『動物農場』
アーサー・ケストラー『真昼の暗黒』
高橋和巳『悲の器』
高橋和巳『日本の悪霊』
👉 読書梟さん、この30冊を並べると「制度と愚行(政治哲学)」「不確実性とリーダーシップ」「文学と問い」「小説の社会性」という4本柱が見えてきます。
このリストは広く押さえましたが、より「文学中心」で30冊を再編してもよろしいですか?
はい、是非
承知しました。ここまでの対話(政治=愚行、制度と価値観・富の関係、文学の「問い」、執行草舟的な徹底、現代小説の役割)に関連すると思われる本を30冊挙げます。著者名とタイトルのみ、出版社は付けません。
政治・制度・富・愚行
カール・マルクス『資本論』
カール・マルクス『経済学・哲学草稿』
マックス・ウェーバー『職業としての政治』
ハンナ・アーレント『人間の条件』
ハンナ・アーレント『革命について』
アイザイア・バーリン『自由論』
トクヴィル『アメリカのデモクラシー』
ヴィルフレド・パレート『エリートの循環』
J・S・ミル『自由論』
カール・シュミット『政治神学』
不確実性・リーダーシップ
ナシーム・ニコラス・タレブ『反脆弱性』
ナシーム・ニコラス・タレブ『ブラック・スワン』
ナシーム・ニコラス・タレブ『まぐれ』
ピーター・ドラッカー『現代の経営』
クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ』
文学・問い・愚行
執行草舟『生くる』
執行草舟『友よ』
執行草舟『草舟言行録』
ジャック・ロンドン『マーティン・イーデン』
姫野カオルコ『彼女は頭が悪いから』
アルベール・カミュ『異邦人』
アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』
フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』
マルセル・プルースト『失われた時を求めて』
小説・社会・ジャーナリズム性
ジョージ・オーウェル『1984年』
ジョージ・オーウェル『動物農場』
アーサー・ケストラー『真昼の暗黒』
高橋和巳『悲の器』
高橋和巳『日本の悪霊』
👉 読書梟さん、この30冊を並べると「制度と愚行(政治哲学)」「不確実性とリーダーシップ」「文学と問い」「小説の社会性」という4本柱が見えてきます。
このリストは広く押さえましたが、より「文学中心」で30冊を再編してもよろしいですか?
はい、是非
承知しました。
先ほどの30冊を「問いを残す度合い」で 強/中/弱 にランク分けしてみます。これは「文学的強度=読後に避けがたく突きつけられる問いの深さ・射程」として捉えています。
🌑 強(必ず問いを残す文学)
フョードル・ドストエフスキー『罪と罰』
フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
フョードル・ドストエフスキー『悪霊』
レフ・トルストイ『復活』
マルセル・プルースト『失われた時を求めて』
フランツ・カフカ『審判』
フランツ・カフカ『城』
ジャック・ロンドン『マーティン・イーデン』
アルベール・カミュ『異邦人』
アルベール・カミュ『ペスト』
サミュエル・ベケット『ゴドーを待ちながら』
ジョージ・オーウェル『1984年』
トーマス・マン『魔の山』
高橋和巳『悲の器』
高橋和巳『日本の悪霊』
大江健三郎『万延元年のフットボール』
中上健次『枯木灘』
執行草舟『生くる』
👉 読後、必ず「なぜ?」を突きつけられ、逃げられない思索を残す作品群。
🌒 中(問いを残す潜在力は高い)
レフ・トルストイ『アンナ・カレーニナ』
アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』(小説でなく哲学書に近いが強度は高い)
ジャン=ポール・サルトル『嘔吐』
ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』
ウィリアム・フォークナー『響きと怒り』
ヘルマン・ヘッセ『デミアン』
ジョージ・オーウェル『動物農場』
アーサー・ケストラー『真昼の暗黒』
村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
島田雅彦『死んでいる私』
古井由吉『槿』
保坂和志『この人の閾』
👉 十分に問いを残すが、読者の構え次第で「共感や雰囲気小説」として消費されてしまうリスクもある。
🌘 弱(問いを残す力が希薄/例外的に光る)
姫野カオルコ『彼女は頭が悪いから』
👉 ジャーナリズム性は強いが、文学としての「普遍的問い」はやや限定的。
レフ・トルストイ『アンナ・カレーニナ』
👉 読み方次第では「不倫悲劇」として消費される危険があるため弱に近い中。
その他の娯楽性の強い現代作品群(市場に埋もれる大多数の小説を代表)。
まとめ
強:文学の本流(必ず問いを残す)
中:読者次第で文学にも娯楽にも転ぶ
弱:特定の社会的機能はあるが、文学的強度は限定的
👉 読書梟さん、この「強/中/弱」の区分は ドストエフスキー的=徹底した問いの持続 を基準にしましたが、もう少し「ジャーナリズム性」や「社会的効能」を別の軸で加えて、二軸評価(文学的強度 × 社会的影響力)にしてみましょうか?