はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

社会言語学と比較文学、進化論の相似性

言語の違いは認識の違いを生む。 「brother」には序列の概念がない。 兄、弟。 単語に「brother」の概念が入りつつ序列の概念を併せ持つ。 そして文化的な相違が発生する。 ミクロからマクロへの転移。 社会言語学はそういった文化的な違いと言語上の違いを…

とにかく1万文字書いてみたいので、はてなブログ10周年特別お題をやってみた

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 この記事を書いてからカフェを出たいと思う。 また、おそろしく長い記事になるのでマニア方のみお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

記録されないものは意識から外れる

だからといって、それは「記憶」から外れることを意味はしない。 自己肯定感 (学術上は自己効力感) を高めるには、意識からはずされるものを守りにいけば良い。 僕はある仮説をたてた。 夢が何故消え失せていくのか。 ワーキングメモリーの考え方に則せば、…

考えるヒント28

夢・インプット・アイデア 夢には、今まで見たものしか出てこないという事実があるように思われる。 夢はアイデアの宝庫と僕は考えるが、インプットが少なければ夢の材料が品薄になる、と思われるので、どれだけ様々な感覚を刺激するのかにかかっているのだ…

経済再構築と討論に関する考察

こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.co 前回をまとめる。 資本主義以前の社会構造においては、社会的地位の秩序がそのまま経済構造に影響を与える世界であったが、現代はそうはなっていないとフレイザーは述べた。 現実では、社会的地位がそのまま経済…

刹那的な欲求に価値付けはできない

僕は自分に言い聞かせ、衝動を抑えます。 抑える必要性がない時、我慢すべきではない時はあるがままに解放させていきますが。 nainaiteiyan.hatenablog.com 落合陽一氏の効用逓減の世界で僕たちができることはテクノロジーの改変のみ、という言葉がなかなか…

夢を見ないのではなく、記憶を引き出せていないという仮説

参考文献:エルヴェ・ド・サン=ド二『夢の操縦法』国書刊行会2012年 睡眠に関する論文はまだ手を付けていないので、あくまでエンタメとして。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この本はフロイトも読んだそうで、「明晰夢」を見るために…

承認なくして再配分なし

こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com 前回までで、「承認の要求」に対する基礎づけは大方定まったように思われる。 社会的地位の秩序はいかなる社会構造をもってしても、最終的には「経済構造」によって、不正義と誤承認の相互作用に従い「再配分」…

考えるヒント27

掘る、盛る、鏡像 抽象的な概念を、別の概念へと「転化」または「代入」によって新しいアイデアが生まれる可能性について書いてきた。 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com 地面を掘り、別の場所へ土を運…

他人の視線が怖いときに考えるべきこと

昔の自分がそうだった。 しかし今はそれがある意味「恥ずかしい」ことでもあったと思っている。 (視線を集める、そんなことはあり得ない、という意味で) そもそも、目立ちたがりの多い東京で目立つことなど不可能ではないか、、!! 目立とうとすればする程…

存在と価値、幸福についてだらだら語る

落合陽一氏の動画を観ながら、『分析美学入門』と重ねていろいろ考えた。 理系の視点から見た世界についてのお話の感想をだらだら書いていく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 普及すると安価になる。 人は安いものを価値あるとは思わない。 いく…

毎日新鮮な気持ちで暮らす技術

いよいよ平成3年生まれである僕も30歳です。 ブログを始めた当初は27歳でした。 この年になると積極的に動いていかないと毎日新鮮な気持ちでいることは厳しいと思ってしまう今日この頃です。 僕はゆるい生き方には肯定派ですが、毎日刺激が欲しい血も流れて…

経済構造と承認

こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com 議論が複雑になってきているので、翌日に読むと文章に粗さを感じる。 その場その場で少しづつ訂正や加筆をしていきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前…

時間と感情。上書きの連続

こちらと似ている nainaiteiyan.hatenablog.com 感情とは常に上書きされ続ける節がある。 楽しく過ごしても何か嫌なことがあると、その後引きずる。 常に更新し続ける機械みたいだ。 生命を機械として考え、「身体なき器官」と書いたガタリの思考そのもので…

社会構造と承認

こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com こちらをまとめると、 「誤承認」も「不正義」も、根本的には資本主義の「経済構造」にあるとフレイザーは考えているものの、資本主義の経済構造を変えることは現実的に考えて「不可能」であるため、「誤承認」…

価値と評価の相互作用について

希少性に関する考察を深めていきたい nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考文献:ロバートテッカー『分析美学入門』勁草書房 2013年 …

承認の要求に関する問い

こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com こちらを簡単にまとめると、「承認」には「再配分」でしか有効な策はないとフレイザーは考える。 不正義、誤承認は、社会的地位に根づいたものであるとみなす。 問題は、その2つを「同時に」解決することが見込…

インフルエンサーが個人の価値観を上書きする

僕はtwitterでインフルエンサーの問題点を書き続けた時期があった。 僕は全く影響力を持たない人間なので、空振りだったかもしれない。 人間をパソコンに置き換えて考えてみる。 遺伝のプログラムに従い、脳が指令をだし、各々の機能やソフトが起動する。 価…

考えるヒント26

カタルシスの条件 映画やドラマを観て泣く。スッキリする。その浄化作用はカタルシスと呼ばれる。 ではと、制作する側に立ってみる。 どうすれば浄化作用を引き出せる構成を作れるのだろうか。 ここに、前提が隠されている。 物語は必然的に、時系列的である…

考えるヒント25

うたた寝はアイデアの宝庫 こちらの続き nainaiteiyan.hatenablog.com 僕は確信し始めた。 うたた寝から現れてくる言葉やイメージは、普段考えていることを上手くまとめあげ、大事な部分を凝縮し、その絞り出した果実を与えてくれる。 うたた寝から生まれた…

社会的地位のモデルにこだわるフレイザー

こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com 前回をざっくりまとめると、 承認と再配分の両方はそれぞれ独立的な概念・枠組みであり、どちらかを達成させても独立しているので他方には影響がない、ということであった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー…

ゲーテも絶賛のシェイクスピアは何者なのか

参考文献:『ゲーテ全集13 エッセイ』潮出版社 2014年 新装普及版 あの、偉大なるゲーテですらも絶賛するシェイクスピアとは一体なんぞや "はじめて彼の本を読み終えたときは、ちょうど生まれつき目の見えない人が魔法の手で一瞬のうちに視力を授けられたよう…

楽観主義、ポジティブ心理学を信じる

こちらの「huma kind 上」を読了しました。 nainaiteiyan.hatenablog.com 心理学者の書いた本で、端的に言えば「人は生まれながらに善良」であることを支持する本です。 僕も浅くではありますが、基礎心理学、行動分析学、臨床心理学、社会心理学、認知心理…

考えるヒント24

無気力にどう立ち向かうか 心理学では「学習性無力感」と言われる。 厄介なのは、ただ無気力ではなく、回復の見込みが少ないということ。 小手先の理論は通用しにくいと僕は考える。 うつ病の再発率が約50%の現状がある。 リワークという、復職プログラムに…

フレイザーvsホネット

こちらのつづき nainaiteiyan.hatenablog.com ※あくまで独学である。誤読があると分かればすぐに別の記事にて訂正していきたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「承認」の定義を引用 "相手を対等であると…

考えるヒント23

力を借りる 心理学はいうまでもなく、哲学から派生した。 しかしながら、派生するためには「数学」の力も必要とした。 また、実験をするには「技術」も必要とされた。 何事も「一人」ではできない。 イチロー氏も、毎日バッティングセンターに通うには「親の…

『再配分か承認か?』読解1

本日より、法政大学出版局「ウニベルシタス」シリーズの読解をブログにしていこうと思います。 その前に、僕と大学院入試の話を書きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 僕は認知行動療法を受けていた当初、現代哲学…

楽しいから続くのか、続くから楽しいのか

継続と不確実性 僕は、このタイトルを考えるときにいつも思うことがあります。 「継続は力なり」 いやいや、当たり前じゃないですか。 逆に、継続が力にならないということは、要するに「断片的」であって、行っていたことがそれぞれ「独立」していたという…

ニュートンかゲーテか

ゲーテはあらゆる学問を横断的に研究した、いわゆる万能型の人物であった。 ニュートンは自然の法則を掴むことに耽溺した、天才型の人物であった、 万能であることと、一点集中のタイプ。 どちらが優れているか、そんなことは全くもってどうでもよい。 自分…

アフォーダンスと欲望。そして貨幣

こちらの記事を少し前に進めたい nainaiteiyan.hatenablog.com 文明が人を堕落させるというのがルソーの見解。 僕はルソーに乗っかって少し書いてみたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結論から書くと、 貨幣というシ…