はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

『再配分か承認か?』読解1

本日より、法政大学出版局「ウニベルシタス」シリーズの読解をブログにしていこうと思います。

 

その前に、僕と大学院入試の話を書きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕は認知行動療法を受けていた当初、現代哲学の「承認論」というものに興味を持っていて、当然ながら哲学科の院試を受けようと思っていました。

 

 

しかし、「ドイツ語」という難関が立ちはだかりました。

それは、ドイツ出身の哲学者がめちゃくちゃ多いことも関係しています。

例:マルクスニーチェヘーゲル、カント、ライプニッツハイデガー

 

 

また、「承認論」はヘーゲル精神現象学』が基盤になっております。

現在、承認論の研究者の一人として、「フランクフルト学派第三世代」とも呼ばれる、アクセル・ホネット氏があげられます。

このかたもやはり「ドイツ」の方なので、ドイツ語の勉強は避けられませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしながら、とりあえず大学院に合格したい、という気持ちが勝ってしまいました。

認知行動療法で「臨床心理学」の面白さを知ってしまったので、僕は心理学のほうへ向かってしまいました。

ところが失敗します。

 

nainaiteiyan.hatenablog.com

 

でも、僕はやりたいことは何でもやってみるがモットーなので、後悔はありません。

また一周して「承認論」の研究に興味がわいてきました。

僕が哲学科の院試を受けるときは「心からドイツ語で勉強したい」と思えるときだと思います。

 

 

まずは日本語で「承認論」の読解、解読をしていきます。

つづく