はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

今日のまとめ 20210817

本日もお疲れ様でした。 僕は努力してません。好きなことをてきとーにやっているだけです。 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.…

読書の技法2 感性・センスを上げたい貴方へ

感性やセンスは知識です。神田房枝『知覚力を磨く』ダイヤモンド社2020年より 以下の記事を参考にして頂けたら幸いです。 nainaiteiyan.hatenablog.com ・中3レベルの数学をマスターする。 →理系の方は鼻で笑っていただいてかまいません。 芸術の分野では「…

読書の技法。効率を重視する貴方へ

僕からのご提案です。 ・部分的に理解できる本を選ぶ。 僕は調子に乗ってポスト構造主義の難しい本に手を出してしまいました。 例)アラン・バディウ『存在と出来事』など しかしながら、理解不能でした。結局メルカリで売りました。 つまり、わからないこと…

価値観の多重性をエッシャーと考える。

以下の記事も参考にして頂けると幸いである。 nainaiteiyan.hatenablog.com フラクタル構造と円環モデルについて再考。 価値観の多元性も円環モデルで説明がつくのでは?と仮説をたてた。 以下の画像をご覧いただきたい。 こちもエッシャーの絵である。 僕は…

モチベーションについて深堀り。

以下の記事を深堀り。 nainaiteiyan.hatenablog.com 報酬を与えられると、動機付けはうまく機能しない。 人は内的な要因から動機が生まれるということは心理学の常識。 起業家の精神論はずれている。 「成功」と「報酬」はほぼ同じとして見ていい。 突き詰め…

ある説を唱えた人が失敗すると、全否定される。奇抜な発想も受け入れよ。

医学の歴史を見ていくと、奇抜な発想のもと、ある仮説を唱えたものの、証明に失敗し、歴史上葬られた方がいる。 ただ、その奇抜な発想は今の「ファスティング」「オーソモレキュラー」「機能性医学」に繋がっていると僕は見る。 nainaiteiyan.hatenablog.com…

病は気からではなく、病は腸から。

僕は今そう見ている。 過去にオーソモレキュラーを疑問視したが、『機能性医学入門』を読み込むと、案外そうではない気がしてきた。 反省。 nainaiteiyan.hatenablog.com セリアック病と認知症に関する研究が進んでいるみたいだ。 セロトニンの大半が腸で作…

カフェのレシートを栞にする。記録としてのレシート

僕はカフェのレシートを栞にする。 多読する場合、いつ何を読んだかいちいち頭にいれておけない。 なのでカフェで読んだレシートを栞にする。 もちろんレシートは一枚しかくれないので、ある程度は機能しないかもしれない。 ただ、いつ読んだか、単純に明記…

今日のまとめ 20210816

本日もお疲れ様でした。 5日目の記録です。 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com

『知覚力を磨く』読了

以下の記事と統合する。 nainaiteiyan.hatenablog.com 知覚は多様性に富む。 知覚は知識と影響し合う。 知覚は知識からはじまる。 こんなことは始めからわかっていた。 知識をつけなければ感性は磨かれない。 芸術も学問である所以。 才能という言葉がある…

平均値への回帰

中央値でもいい。 統計を信じきってはいけない。 統計上の人間と現実の人間には剥離がある。 だから常に統計には細心の注意を払わねばならない。 心理学、精神医学となれば問題はもっと深刻である。 環境、遺伝、習慣、社会、、、、 変数が多すぎるなかで研…

数学に対して思うこと

手の指が5本だから10進法が生まれた。 もちろん、証拠はないだろう。ただ、説得力はある。 しかし、手を創ったのはいうまでもなく、「自然」である。 10進法を生み出したのは自然が先か。人間が先か。 僕は自然であると考える。 つまりは、自然はもともと「…

これだけやれば大丈夫。ニーチェの本を読む前にすべきこと

・ニヒリズムについて軽く調べる →人間には生きる価値がない。というのが根本。 ・民主主義がうまく機能しない理由を考える →そのあとに、なぜ投票権が全員になかったのかを調べる ・教育は何のためにあるのかを考える →第二次世界大戦と絡めて考えてみる ・…

今日のまとめ 20210815

本日もお疲れ様でした。 4日目の記録を残します。 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.…

読んだ本をいちいちカウントする方は小物

過去の自分がそうであった。今は反省し、態度を改めた。 なんというか、小物感が半端ない。 あらゆる本を読んでいて気づけないのだろうか。 いろんな方が言っている。読んだ本を数える人間にろくな人はいないと。 もちろん、何をしようが自由である。それ自…

本はつけあがった僕をどん底に落としてくれる先生

なんでもわかった気になることがたまにあります。 危険きわまりないです。 そんなときはやはり読書です。 美術、知覚、音楽の分野は知らないことだらけで知的好奇心がそそられます。 そして、つけあがってしまった僕を、いかに何も知らない人間であるのかを…

記事を増やす方法。ネタ切れを防ぐ方法。

僕は考えることが大好きな「考えるバカ」です。 また、収入の大半を本に費やす「読書バカ」です。 インプットの量で記事の質と量が決まると考えています。 推薦図書:樺沢紫苑『インプット大全』 裏を返せば、ネタが思い付かない方は、インプット不足である…

ゲシュタルトもフラクタルで説明がつく

ゲシュタルト = (部分の総和 ≠ 全体) 以下の記事と統合する。 nainaiteiyan.hatenablog.com 例えば部屋とホテルを想像してみる。 部屋が100個集まると、ホテルとなり、ビジネスが生まれる。最上階の部屋をレストランとすれば、「景色」「雰囲気」といった…

結婚もフラクタルで説明がつく

以下の記事と統合する。 nainaiteiyan.hatenablog.com トーナメント表で説明がつく。 トーナメント表はフラクタル構造である。 なぜアナウンサーやモデル、女優は社長やプロ野球選手と結婚しがちなのだろう。 単純である。 フラクタルだからである。 つまり…

感情の細分化は事実上不可能。原子とクォーク。フラクタル

以下の記事と統合する。 nainaiteiyan.hatenablog.com 「不安」と「抑うつ」を分離することは不可能である。 仮に一致してないにせよ、ベン図のように考えると、部分的には重なる。 そして、ある方面から見れば、「抑うつ」は表面上は「静か」「穏やか」とも…

行動経済学が生まれた本当の理由

ミクロ経済学も、マクロ経済学も、実は「マクロ」に過ぎなかった。 ミクロとは人間の行動であり心理である。 故に、マクロの枠組みだけで考えてきたので実態を捉えられなかった、というのが僕の見解。 これは、地球の現象を観察・実験しただけでは宇宙全体の…

精神科医ユング「非科学的なものを排除しようとする姿勢こそ非科学的である。」

ユングとは、河合隼雄という、日本における臨床心理士の発展に大きく貢献した人物の師匠にあたるスイスの学者である。 河合隼雄氏の自伝を読むとユングのお話が出てくる。 タイトルは、その中で河合隼雄氏に語った言葉である。 最近、デマが流行している。 …

ヘーゲル弁証法と心理学の共通点。反復。フラクタル。

以下の続きである。 nainaiteiyan.hatenablog.com ヘーゲル弁証法とは、 テーゼとアンチテーゼが統合されて、より「上位の解」を見つかるという、プロセスのことをいう。 わかりやすくいうと、反対派と賛成派が議論をして、両者が納得のいく「最適解」を見つ…

ライフハックやルーティンは度が過ぎると「がんじがらめ」になる

以下ルーティン問題再考。 nainaiteiyan.hatenablog.com 参考図書:堀正岳『ライフハック大全』『知的生活の設計』 そもそも、人には感情の波がある。体調の波がある。 こういう類いの本には、波があまり考慮されていない場合が多い。 人間は機械ではないの…

今日の記事まとめ 20210814

本日もお疲れさまでした。 なんだかんだ3日続きました。 てきとーに生きた方が書けるのだと実感してます。 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com…

アウトプットが最強の理由

反射神経が高まると思うのです。 何かの主張を聞いた瞬間に、 「それって○○ですかね??」「つまり○○ということですか??」 といった反射が、今までにないほど早くなっていることを実感しています。 つまり面接に強くなる。 その他にも、会議やプレゼン、な…

1日に10冊読んだ方がいい理由

もちろん、1日に10冊読破は不可能です。 例えば、100個の単語を覚えるときに、一日に100個やるのはナンセンスです。 むしろ1日に200個覚えるつもりで500個くらい単語と格闘したほうがいいと思っています。 それはTOEICの勉強をしていた頃の経験から言えます…

恋愛はテクニックではない。テクニシャンとマジシャンは紙一重

両方とも「騙す」「見せかけ」である。 要するに、正面は家に見えるけれども、裏から見たらただの板と同じ。 毎日書店に行くものの、最近はテクニック系(恋愛工学など)の本が減ってきているように感じる。 やっと気づいたのか。 それとも恋愛に興味が持てな…

女性にアタックしないことは女性に失礼。恋愛ハック

何事もやみくもにベラベラ喋るものではない。 コミュニケーション能力とは「陽キャラ」「陰キャラ」とは別問題。 どれだけ気を使えるか。 ではないだろうか。 そのためには何をしなければならないのか。 コミュニケーションにもアルゴリズム的思考を構築する…

行動と習慣をアルゴリズム化する。脱ルーティン

ルーティンとはただの決め事。スケジュール。 アルゴリズムとは形式化された、処理手順の総体。 僕は思う、アルゴリズムのなかにルーティンを組み込んだ方がいいのでは? 何が言いたいのかというと、ルーティンは不測の事態に対応できないですよ、ということ…