はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

ヘーゲル『実践哲学』の導入部分から

こちらのつづき

 

nainaiteiyan.hatenablog.com

 

前回は『人倫の体系』と『精神現象学』との関係性についてまとめた。

ヘーゲルはイェーナ期においてフィヒテホッブズシェリングの哲学から吸収しつつ独自に解釈し直す方法で、1807年に『精神現象学』を発表した。

 

 

ホネットは、「承認」について、ヘーゲル精神現象学』の再構成を試みることによって独自の理論を構築しようとする。

 

 

ホネットによれば、『人倫の体系』と『精神現象学』において差異がみられるという。

それは、『人倫の体系』においてのみ、「闘争」が媒体となってはじめて「自我の能力を高める」とかいてあるという。

 

つまり、ヘーゲルが『人倫の体系』を再構成していたことがうかがえる。

本書ではその過程について追っていく。次は理論から実践へ。『実践哲学』の内容に入っていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホネットによれば、実践哲学は3つの要素からなるとした。

[ 論理学・自然哲学・精神哲学 ]

である。

 

本書ではまず「精神哲学」の解釈から始まる。

 

 

ホネットは、精神哲学の「精神」を3つに分けた。

[主観的・現実的・絶対的]

である。

 

 

ホネットは、まずは「主観的精神の修養過程」についてのべていく。

その過程は、

外化⇒主観性の領域への還帰

であるとした。

 

また、

「主観的精神」 ≒ 「意思」

であり、

意思について次のようにヘーゲルは説明する。

"意欲するものは意思するもの、すなわち意欲するものは自分を定立しようとし、自分を自分として対象しようとする。"

 

 

 

ヘーゲルは修養過程を労働の観点から説明する。

例えば、動物はお腹が空いたらすぐに食べる。

ところが、人間の場合はそうはいかない。

 

 

 

人間には「お腹が空く⇒食べる」という単純構造ではなく、そのなかに労働が入り込む。

労働について、ホネットは「直接的欲求の充足の中断」と表現し、

そこには運動エネルギーと耐えるための訓練が必要であるとした。

 

 

 

そのエネルギーによってお金を稼ぐ。そのお金で「すぐに」食べ物にありつける。

しかしながら、その労働は半ば強制的であり、抑圧的である。

 

 

ヘーゲルは主観的精神の修養過程を説明するには、「法的な人格」と世界の相互作用を説明する必要があるとした。

 

 

 

1000文字近くになってしまったので次回つづきを書いていく。

つづく