はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

『承認をめぐる闘争』読解 導入部分

こちらのつづき

 

nainaiteiyan.hatenablog.com

 

さっそく本題に入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別の記事に書いた通り、ここで書いていく「承認」とはマズローの「承認欲求」のお話ではなく、ヘーゲル精神現象学』における「承認」のことである。

 

 

以前の記事でフレイザーが語ったように、時代の変容とともに、経済状況と社会的地位の秩序も代わり、社会は承認や再分配を必要とした。

ホネットも、ヘーゲル哲学の「承認」が時代の変容とともに効力を失い、承認について「再構成」する必要があると判断した。

 

 

従って、以降はホネットによるヘーゲル哲学の再構成をまとめていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホネットによれば、承認には3つの形式があるとした。

[愛、法(権利)、価値評価]

 

まずホネットは法の観点から承認論を展開する。

 

 

ホネットによれば、マキャベリホッブズはそれぞれ異なる論じ方をしたものの、導き出された帰結は同じであったとした。

それは、二人とも社会的存在を「自己中心的な人間の集まり」と想定していたからだとする。

僕の解釈では、それは、人間は本来自分のことしか考えていないと捉える「性悪説」に従う考えであると言える。

 

 

自然法というものがある。

それは、人間の本性、理性に基づいて普遍的に守られるべき不変の法、とされる。

 

 

マキャベリらの思想に従えば、人間の本性は「悪」であるので、「法」で縛り上げ、「否定的な自由」を作り出し、人間社会を管理していく、という発想になるだろう。

 

 

ホネットによれば、ヘーゲルはその「目的合理的」として捉える彼らの社会哲学に異を唱えたとする。

 

それは「原子論」的でもあるとホネットは付け加える。

人間を原子「無機的(=精神のない状態)な存在」的な主体として考えれば、

原子は分子になり、分子量が増えるとマクロへと展開されていくように、

そこで想定されるマクロ、つまり人間社会は無機的であって、単なる「主体の連関」となり、「フィクション」になるとされる。

 

 

そのように想定された社会は実態に則さない。

 

 

ヘーゲルは人間の本性を「非人倫的な統計」と定義し、マキャベリらが想定して帰結された無機的な社会、人間の共同体は、人倫的に統一された集団とはなり得ないと考えた。

 

 

であるので、ヘーゲルは人倫的総体としての共同体を理論的に展開できるのか、ということを試みた、とホネットはのべる。

1000文字をこえたので一旦ストップにする。

つづく