つづきを展開
理系分野100冊
1–20:数学・論理
-
ユークリッド『原論』
-
ニュートン『自然哲学の数学的諸原理』
-
ラプラス『確率の哲学的試論』
-
ガウス『算術研究』
-
チャイティン『数学の限界』
-
イアン・スチュアート『カオスの数学』
-
スチュアート『数の魔力』
-
スティーヴン・ストログッツ『SYNC』
-
エルデシュ伝『放浪の数学者』
-
ハーディ『純粋数学者の弁明』
-
ディヴィッド・ベルマン『グラフ理論入門』
-
コーシー『解析教程』
-
ワイル『群と表現』
-
ジョン・フォン・ノイマン『計算機と脳』
-
クルト・ゲーデル『論理学講義』
21–40:物理学
-
ハイゼンベルク『物理学と哲学』
-
シュレーディンガー『生命とは何か』
-
フェインマン『ファインマン物理学』1–3巻
-
フェインマン『物理法則はいかにして発見されたか』
-
リチャード・ドーキンス『盲目の時計職人』(進化物理寄り)
-
ペンローズ『皇帝の新しい心』
-
ペンローズ『宇宙の始まりと終わり』
-
ホーキング『ホーキング、宇宙を語る』
-
ホーキング『ホーキング、未来を語る』
-
カルロ・ロヴェッリ『時間は存在しない』
-
ロヴェッリ『すごい物理学講義』
-
ブライアン・グリーン『宇宙を織りなすもの』
-
グリーン『エレガントな宇宙』
-
リサ・ランドール『ワープする宇宙』
-
ショーン・キャロル『宇宙創成』
-
デヴィッド・ドイッチュ『無限の始まり』
-
デヴィッド・ドイッチュ『現実という名の知識の織物』
41–60:化学・生物
-
メンデル『雑種植物の研究』
-
ワトソン&クリック『二重らせん』
-
ドーキンス『拡張された表現型』
-
スティーヴン・ジェイ・グールド『ワンダフル・ライフ』
-
グールド『フルハウス』
-
E.O.ウィルソン『社会生物学』
-
ウィルソン『人間の本性について』
-
カール・フォン・フリッシュ『ミツバチの言語』
-
コンラート・ローレンツ『ソロモンの指環』
-
ジェームズ・D・ワトソン『遺伝子の分子生物学』
-
エリック・カンデル『記憶の仕組み』
-
アントニオ・ダマシオ『デカルトの誤り』
-
フランシス・クリック『驚異の仮説』
-
クレイグ・ヴェンター『生命を設計する』
-
シドニー・ブレナー伝記
-
ジャレド・ダイアモンド『人間の性』
-
マット・リドレー『赤の女王』
-
リドレー『ゲノムが語る23の物語』
61–80:地学・環境・工学
-
チャールズ・ライエル『地質学原理』
-
ダーウィン『人間の由来』
-
ジェームズ・ラヴロック『ガイアの時代』
-
ラヴロック『ガイアの未来』
-
リチャード・フォーティ『地球の生命史』
-
スティーヴン・バクスター『タイムシップ』※SF寄り科学解説
-
伊藤光男『鉱物学入門』
-
パウル・クルッツェン『地球の未来』
-
ウルリッヒ・ベック『リスク社会』理系視点で読み直し
-
工学基礎:シャノン『通信の数学的理論』
-
ノーバート・ウィーナー『サイバネティクス』
-
アラン・チューリング『計算する機械と知性』
-
ドナルド・クヌース『The Art of Computer Programming』
-
マービン・ミンスキー『心の社会』
-
スティーヴン・ウォルフラム『A New Kind of Science』
-
ジョン・ホーランド『複雑系を貫く秩序』
-
スチュアート・カウフマン『自己組織化と進化の論理』
81–100:医学・脳科学・心理
-
シグモンド・フロイト『夢判断』※医学史の古典
-
パヴロフ『条件反射学講義』
-
ジョン・ワトソン『行動主義宣言』
-
B.F.スキナー『行動分析入門』
-
ジョージ・ミラー『マジカルナンバー7』論文
-
ドナルド・ヘッブ『行動の組織化』
-
ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー』理系文脈で再読
-
フィリップ・ジンバルドー『ルシファー・エフェクト』
-
オリヴァー・サックス『音楽嗜好症』
-
サックス『脳の中の幽霊』
-
V.S.ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』
-
クリストフ・コッホ『意識の探求』
-
ジュリオ・トノーニ『意識はいつ生まれるのか』
-
スタンニスラス・ドゥアヌ『数の認識』
-
エリック・キャンベル『神経科学の原理』
-
ジョセフ・ルドゥー『恐怖の回路』
-
マイケル・ガザニガ『社会的脳』
-
デヴィッド・イーグルマン『脳はなぜ「心」を作ったのか』
-
アントニオ・ダマシオ『自己はどこからくるのか』
芸術・音楽・映画・デザイン100冊リスト
1–25:美術・芸術論
-
ジョルジョ・ヴァザーリ『画家・彫刻家・建築家列伝』
-
レオン・バッティスタ・アルベルティ『絵画論』
-
アルブレヒト・デューラー『人体均衡論』
-
レオナルド・ダ・ヴィンチ『絵画論』
-
エルヴィン・パノフスキー『意味と解釈』
-
ハンス・ベルティング『イメージ人類学』
-
ゴンブリッチ『美術の物語』
-
エルンスト・ゴンブリッチ『芸術と錯覚』
-
ジョン・バーガー『イメージ──視覚と社会』
-
バクサンドール『ルネサンスの画家の眼』
-
バクサンドール『絵画と経験』
-
クレメント・グリーンバーグ『モダニズムの絵画』
-
ハロルド・ローゼンバーグ『アメリカのアクション・ペインティング』
-
ロザリンド・クラウス『オリジナリティと反復』
-
クラウス『現代彫刻のパラドックス』
-
ニコラス・ブルニョー『アートと政治理論』
-
ボリス・グロイス『アート・パワー』
-
ジャック・ランシエール『感性的なものの分割』
-
ランシエール『美学の不和』
-
アドルノ『美学理論』
-
ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』
-
ベンヤミン『パサージュ論』
-
ドナルド・ジャッド『特異なオブジェクト』
-
ロバート・モリス『彫刻についてのノート』
26–45:音楽論・音楽史
-
プラトン『国家』(音楽教育論を含む)
-
アウグスティヌス『音楽論』
-
ヨハン・マティーゾン『音楽批評』
-
J.S.バッハ『平均律クラヴィーア曲集』(楽譜+解説)
-
シューマン『音楽と詩』
-
シェーンベルク『調性の構造』
-
アドルノ『音楽の哲学』
-
アドルノ『新音楽の哲学』
-
レナード・バーンスタイン『若い人のための音楽講座』
-
ピエール・ブーレーズ『現代音楽を考える』
-
カールハインツ・シュトックハウゼン『音楽論文集』
-
ジョン・ケージ『サイレンス』
-
スティーヴ・ライヒ『音楽は時間の芸術である』
-
ブライアン・イーノ『音楽と沈黙』
-
ローラン・バルト『音楽の快楽』
46–65:映画論・映画史
-
ジャン=リュック・ゴダール『映画史』
-
アンドレ・バザン『映画とは何か』
-
アンドレ・バザン『映画言語の進化』
-
セルジュ・ダネー『映画批評とは何か』
-
クリスチャン・メッツ『映画言語のシンタクス』
-
ジル・ドゥルーズ『シネマ1』
-
ドゥルーズ『シネマ2』
-
ジャン=ルイ・コモリ『映画とイデオロギー』
-
ローラン・バルト『映像の修辞学』
-
ウォルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』再読(映画文脈)
-
スーザン・ソンタグ『映画について』
-
ソンタグ『反解釈』
-
デヴィッド・ボードウェル『映画の様式と意味』
-
トーマス・エルゼッサー『映画理論入門』
-
ジャック・オーモント『映画と歴史』
-
リチャード・ダイアー『スター』
-
ポール・ウィリモフスキー『映画と社会学』
-
フィリップ・ロペス『映画とポストモダン』
-
吉田喜重『映画を撮りながら考えたこと』
66–85:デザイン・建築
-
モリス『芸術と社会主義』
-
アドルフ・ロース『装飾と犯罪』
-
ル・コルビュジエ『建築をめざして』
-
フランク・ロイド・ライト『有機的建築論』
-
ブルーノ・タウト『日本美の再発見』
-
丹下健三『建築と都市』
-
レム・コールハース『錯乱のニューヨーク』
-
コールハース『S, M, L, XL』
-
ピーター・アイゼンマン『建築の可能性』
-
磯崎新『建築の解体』
-
隈研吾『負ける建築』
-
柳宗理『デザインとは何か』
-
原研哉『デザインのデザイン』
-
原研哉『白』
-
無印良品『感じ良いくらし』
-
深澤直人『デザインの輪郭』
86–100:写真・現代芸術・雑ジャンル
-
ローラン・バルト『明るい部屋』
-
スーザン・ソンタグ『写真論』
-
ジョン・サーコウスキー『The Photographer’s Eye』
-
アンセル・アダムス『カメラと写真術』
-
ダイアン・アーバス写真集
-
ナン・ゴールディン『性的依存者たちのバラード』
-
森山大道『写真よさようなら』
-
荒木経惟『センチメンタルな旅』
-
杉本博司『時間の終わり』
-
奈良美智『Nara Note』
-
村上隆『芸術起業論』
-
村上隆『芸術闘争論』
-
ジェフ・クーンズ論集
-
バンクシー『Wall and Piece』
📌 ポイント: