読んだ本
つづきを読み進めた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日記
通勤中の電車のなかで昨日読んだ内容を思い出した。
人間の言語体系に潜む矛盾性というものが、実は人間らしさを支える基盤になっているのではないか、と思わせる内容であった。
そして仕事を終えたあとにジュンク堂へ直行した。
ゲーデルに関する本を物色したり、数学・芸術・政治・心理学・社会学・倫理学などのコーナーをまわりながら自分がピンとくる本を手に取った。
今日は数学書に書いてある記号や数字が人間に見えてしまった。
数学は著しく抽象的であるが、現実世界とほぼ完璧にリンクしている。全ての技術やテクノロジーは数学がその土台となっており、数学は事実というものを記述する際の言語として機能する。
そんな数学の分野である数論が、ある体系内にある無矛盾性をその体系のなかから導くことができないという、不完全性を証明してしまった。
この不完全性定理を掘り下げたり、他の分野でどのように位置付けられるのか、そういうことを書いている本がとても少ない印象をもった。
善悪という言葉は何故「善」と「悪」分かれているのか。
スピノザは目的という観点からこの問題を切り込んだ。
"スピノザは、善と悪も「理性の有」だと断言する。善や悪は、或る事物に設定された目的に合致しているときに、または目的にどちらがより接近しているかという比較において生じているだけだ。" P24
であればいったい何のために倫理学は存在するのか、、、!!
善とは「何へ」の接近なのか。
目的?接近?
自分には納得できなかった。だからスピノザは好きじゃないのだ。
しかしいろいろと考えさせられる本であると思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連図書