はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

最近買ったビジネス系の本を5冊紹介します

また、心理学関係はすでに20冊くらい手にしました。 何か発見があれば記事にしていきます。

「買って失敗した。」と感じたビジネス本5冊を紹介します。

ラッセルさん「穏やかは幸せである。」いや、同意できません。

突っ込みどころは2つあります。 1.ラッセルさんだって、若い時は冒険したよね? →タバコ吸っている人が、「タバコは吸わないほうがいいぞ」的な発想です。 2.創造力には「熱狂」が必要。 →穏やかな状態でアイデアがホイホイ生まれるとはおもいません。 だい…

あいまいな言葉でも相手に伝える方法がありました。ー類義語累積法ー『レトリック辞典』国書刊行会 より

「オレの彼女めっちゃかわいい」 ・・・ それだけでは、どんな子かわかりませんよね。 そういうときには類語累積法の出番です。 「オレの彼女、小柄で、目がくりっとしてて、髪型がボブで、きれいな服着てて、イヤリングが素敵で、靴もオシャレで、良い匂い…

何故人は怒るのか?心理学から説明します。

そこには期待があり信念が隠れているのです。 すれ違いの人と肩がぶつかりました。相手は謝りもせず立ち去りました。 「ふざけんな」 さて、何故怒るのでしょうか。 「ぶつかるまえによけるべきだ」 →相手に対する隠れた期待。 「ぶつかったら誤らなければな…

国公立で心理学を学べる大学院は関東では少ないみたいです。

私大は考えていません。 そんなお金がないからです。 国公立ならギリギリいける感じです。 ・東京大学大学院 ・東京都立大学大学院 今のところ、この2つに限られます。 合格して見せます。

辿り着いた先は心理学でした。

経済学は集団を幸せにするために始まった学問。 心理学は個人を幸せにするために始まった学問。 本で学びました。 「幸せとは何か?」「何のために生きるのか?」 この問いをきっかけに、哲学から始まった僕の読書生活はいよいよゴールに近づいてきました。 …

空気を読む人は空気

協調性、同調圧力。何か空しさ感じる。だから空気なのだ。

「女はめんどくさい」と言う人は損している。

過程を排除しているからだ。 ある意味ではビジネスと似ている。 過程ではなく結果が全て。 アリストテレスは目的への過程こそ善と説いた。『二コマコス倫理学』ビジネスも過程を楽しむ人は結果が出やすいと思う。 結果偏重主義者はどこか損している。 そう思…

「男って精神年齢が低いよね」は幻想です。

精神年齢とは心理学的観点から言えば、IQ=精神年齢/生活年齢×100です。ウェクスラー方式では、IQは、 知覚推理、言語理解、ワーキングメモリー、処理速度の平均値で決まります。 裏を返せば、iQが100以下の人は精神年齢が生活年齢より下回ります。要するに、…

何故「決めつけ」が論理の誤りなのか?

100%ではないからである。 極端に言えば、月から地球を眺め、生き物が見えないから「この星にも生物はいない」と言うようなものである。決めつけとは、思っていること以外についてのあらゆる可能性を排除するこである。

何故僕がスキーマ療法に注目するのか。人は変わらない。ただし、自身の信念・価値観を見直してもらうことはできる。

スキーマとはその人の持つ信念・価値観の事を指します。 認知行動療法は万能ではありません。 「こんなの役に立たねえ」 要するに、治療するのは本人の意志にかかるからです。 「治療なんていらない」 こういう考えの方に対しては、スキーマ療法というアプロ…

ブランド品の価値について。

商品の価格を上げることによって、商品の価値が上がるという法則があります。(時計の価格と価値の関係性など) ブランド品がそうですね。 エルメス、ブルガリ、アルマーニ、、、 問題は価格です。 価格と質は必ずしも一致しないと思います。戦略なのです。 価…

TVで事件ばかり報道するマスコミに違和感あります

このコロナ禍で不快にさせるニュースが毎日流れています。 何故明るいニュースでいっぱいにしないのでしょうか。 メディア論を読んでもなかなか答えが見つかりません。 今のところ、僕の見解としては、センセーショナルな報道をすることによって視聴率を上げ…

何故、億万長者が増える中、その方々が世に与えた「価値」を感じにくいのか

価値。 価値というものを考える必要があると思います。 儲かるもの=需要がある これは正しいと思いますが、 儲かるもの=国民が幸せになる とは言えないと思うのです。 僕は幸せだの、楽しいだの、しつこく言及していますが、 やはり自殺者、リストカット、…

認知行動療法を独学で学べるのか?

自身の経験によると、不可能ではないように感じます。(何故か1.が消せませんでした。) ただ、そのためにはあらゆる専門書を手に取る必要があると感じています。 何故か。 認知行動療法のできる範囲、限界というものがあると知ったからです。 その限界をカバ…

僕の目指すもの。将来について。

1、このブログを「楽しく生きるための辞典」にすること。2、誰よりも僕自身が楽しく生きるようにすること。3、楽しく生きる為に、困難が伴うのであっても努力を惜しまない。 4、僕はお笑い芸人のように皆さんに笑顔を与えることはできません。でも、皆さんが…

食事を味わって食べない人を、「エサを食べる人」と表現したい

仕事で忙しくて5分しか食べられない。 そんな方、けっこういるかもしれない。 僕は昔そうだった。家畜の牛はエサを食べる。 社蓄の人もエサを食べる。

説教おじさんの見分け方。賢いか、愚か。

人は必ずバカなことをやってきたはずだ。失敗は成功のもと。 つまり、説教おじさんも過去は散々失敗ばかりしてきたはずだ。問題は、、、 それをおじさんが自覚しているかどうか。 傲慢かどうか。前者は賢い。後者は愚である。

今日も一日やりきりました。

これ以上はもう無理、、、 そのくらい今日も頑張りました。 読書時間は特に数えてはいないのですが、4時間は超えていると思います。 ジョギングして、ケーキを食べて、音楽を聴いて、、、 もう考える事がなくなりました。 このままぼーっと、ぼーーっとして…

真理×真理×真理×創造力=理論

凡人はフェルマー最終定理を証明するのが限界だそうです。 天才は理論を新たに作り上げ、世の中をひっくり返します。(中心は地球ではなく太陽だと主張したコペルニクス) 凡人と天才の違いがいまだによくわかりません。 少なくとも、天才には世の中の真理が見…

職務中、喫煙室へ何度も行き訓告処分を受けた公務員。国のほうがクレイジーだ。

”ビジネスは結果が全て” 民間企業であれば、過程なんて全く無意味で、結果だけが評価されるはず。 にもかかわらず公務員にはそれが適応されないみたいです。 うーむ。 変な話だと思います。 「職務専念義務」 この意義を僕は見出せません。 結果が駄目でもデ…

絶対に○○になってやる!!強い意志だけでは目標達成は難しいと思います

僕は社会保険労務士の資格を取ろうと思ったときがありました。 「パワハラで困っている人を助けたい」 しかし、1年以上、膨大な量の知識を頭につめなければなりませんでした。 「これは受からないな」 そこに楽しみを見出せなかったからです。丸暗記をどう…

『「超」勉強力』読了。「頭がいい」とは

著者は東大卒の脳科学者、中野信子さんと、首席で東大を卒業した山口真由さんです。 これを読んで僕は自分に納得がいきました。同じことを本でも書いてあったからです。 ・勉強はやらされている感覚のある人は伸びない。 →実は「頭がいい」とは「好奇心」の…

歩きスマホという表現にイライラする

JRの駅に歩きスマホはやめて下さいと書いてあった。 くだらない。歩きバナナ 歩き読書 歩き漫才 歩き大道芸もっと楽しい人が増えたらいいのになあ、、、

「仕事ができる」と「頭が良い」の違い

仕事は経験を長年積めば誰でもある一定のレベルまで到達します。 年功序列制度はその意味では合理的かもしれません。 ただ、経験だけでは限界があります。「頭が良い」人は最初から仕事が出来るとは思いません。 経験値は何よりも大事だと思います。 ただ、…

『遠慮しない生き方』からも自分を信じることの大切さを教えてくれます。

P44 "「遠慮しない生き方」というのは自分らしく生きることですが、それとは真逆の方向に行ってしまうのです。"(それとは正しい道のことです。)"そもそも人生に正解などありません。正解を求めるより自分の信じた道を進もうとするほうが、断然おもしろい人生…

『寂しくもないし、孤独でもないけれど、じゃあこの心のモヤモヤは何だと言うのか』の名言を紹介したいと思います。

P90より "これは私の解釈なのだけれど、おそらく人生で重要なことは「何を」信じてきたかではない。""そう、「何を」ではなくて、「何かを」信じてきたか。"この言葉に打ちのめされました。 深い言葉です。 「何を」は、いわゆる世間が作り出したものです。 …

当たり前を疑う。普通の人間とは「当たり前」を、「当たり前のもの」として受け止める人。

膨大な謎のルールに僕は挑みたいと思います。 普通の人生、普通の人間というものに抵抗を感じるからです。 普通とは抽象的ですね。 そうですね、、、 「常識的な考え」「建前」「世間体」を「当たり前のもの」として持っている人でしょうか。 ここは定義が難…

斎藤孝さんの「平穏」「冷静」であることが大事だという意見に対する批判

もう何年か前になるので詳しくは覚えていませんが、 「人は興奮を求めどんどん過激になっていく」 「ロックで満足せずハードロックを求める。そしてそれでも満足できなくなる」 このような主張もしていました。 「心が静かな状態こそ最も大事だ」 僕は異論あ…