こちらと内容が少し被る。
流行は繰り返すという。
実際、僕は30年生きて感覚的にそれは正しいとみてる。
『アマルティアセンの思想』みすず書房2021年によれば、
アローの不可能性は、端的に言えば、個人が望ましいと考える選択を、集団の意思決定として反映するには、民主主義の原則である5つの公理のうち最低でも1つは捨てなければならないという。
それを受けセンは「効用」に対する定義付けを批判する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YよりXに価値があり、ZよりYに価値があれば、
XはZより価値があると見なせる。
アローの不可能性定理は完全なのか否か。
現実はそうなっていない。
流行が繰り返すということは、ジャンケンのような構造になっているからではないだらうか。
つまりは、今の三段論法は全くの無意味で、価値の定量化は難しいということになる。
価値は相対的なものとみなすべきだ。
つづく