はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

マクタガートの時間論

マクタガートによる時間の非現実性は以下の通りである。

(1a) 時間には、A系列(過去・現在・未来) による記述とB系列(より前・より後) による記述とがある。

(1b) 変化なしには時間はありえない。

(1c) A系列なしに時間はありえない。

(1d) A系列による記述は矛盾を含む。

(1e) A系列は実在しない( (1b) より。)

(1f) 時間は存在しない ( (1b)、(1c)、(1e)、より)。 

 マクタガートは時間 = 変化だと解釈した。

しかしながら、現実、「今」しかないので、線形上となり、時間の存在を否定した。

 

僕はこれを見て思った。

時間があるから時計があるのではなく、時計があるから時間があるのではないか、ということを。

先日、熱力学的なお話 (エントロピー) 、確率、統計を絡めて時間について書いた。

 

nainaiteiyan.hatenablog.com

 

とりあえず、時間がないことを前提に考えてみる。

夜と日中の回数を調べることはできる。

おそらく、夜と日中の頻度は1:1である。(現実的な感覚で)

それをグラフにする。すると波があることがわかるだろう。

夜→日中→夜→日中

夜→日中を1つの単位とすれば、そこで1日、という概念を作り上げることができる。

 

それを統計に当てはめて考えれば、等しい感覚で1日は繰り返されるとわかるだろう。

 

今しかない。それは確実だとしても、データを集めることは可能である。

細分化していくと、1時間、1分、1秒と作ることができるのは至極当たり前ではないだろうか。

たとえそれが「時間ではない」と言いたいとしても。

 

彼の理論は少し偏ってないだろうか。何か間違っているのではないか。

時間はただ人間が勝手につくり出したものではないだろうか。

統計という概念が時間を作り出す。