はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

「知っている」と「認知している」の微妙な違い

「知らなかった」で許されない犯罪がある。

「知らなかった」で許される犯罪もある。

不思議だなあ。そして思考を深めていく。面白いことに気づく。

 

今からボールが飛んでくる。

これを「知っている」としても、どこから、どんなスピードで、どんな大きさ、等の情報がないと避けるのは厳しい。

認知はどうか。

今からボールが飛んでくる。「認知している」。いや、おかしい。時系列的に、飛んできてから、認知すれば、「認知している」といえる。認知とは外界を認識することである。

時系列が問題みたいだ。

ある現象Xについて、「知っている」状態は時系列を問わない。しかし「認知している」については現象Xが発生し、認知することでそのように言うことができる。

 

「知っている」は情報として頭に入っている状態。

「認知している」は知覚されたうえで、情報として頭に入っている状態。

 

つまり、いつ、どこから、どんなスピードでボールが飛んでくるか「知っている」ならばボールは避けられる。

また、知っていないけれども、「認知している」状態で、避ける余地があればボールは避けられる。

むむむ・・・ややこしいが、なんとなくわかってきた。

つまり、認知というフィルターを通して「知っている」になるのだ。

つまり、認知した後は「知っている」も「認知している」もほぼイコールなのだ。

しかし問題がまた発生する。

もともと「知っている」としても、「認知している」かどうかは、それは必ずしも成り立たない。

 

今目を開けてグラウンドに立っている。ボールが避けられるかどうか実験だ。

ボールが飛んでくる。それは知っている。でもどんなボールかは知らされていない。

サッカーボールが時速50kmのスピードでお腹をめがけて飛んできた。避けた。

避けるには認知が必要だった。

再度実験を行う。

アイマスクをされ、「今から10秒後に右のマットレスに避けてください」と指示を受ける。10秒後避ける。ボールが飛んでくる。でも避けることができた。

認知しなくとも、避けられるケースがある。

つまり、このケースでは避けられる手段を「知っている」が「認知している」とはいえないけれども避けることができた。

むむむむ。奥が深い。

これを、犯罪に適応して物事の善悪を判断する・・・

法律は凄い・・・

「見える世界」と「見えない世界」の話。

かくして、知の旅はいよいよ本格的に始まったのであった。

 

■ここまで読んで頂いた方へのおすすめの本

『直観を磨くもの』小林秀雄

『文学こそ最高の教養である』駒井稔

『カメラ・オブスクーラ』ナボコフ

『生の短さについて』セネカ

『モモ』ミヒャエル・エンデ

『知の旅は終わらない』立花隆

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

文学こそ最高の教養である (光文社新書) [ 駒井稔 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/9/19時点)

楽天で購入