はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

魅力・希少性・ブランディング・権威付け

以下の続き。

 

nainaiteiyan.hatenablog.com

 

 

僕は「お金」という概念に「希少性」という概念が入り込んでいる可能性について書いた。再考する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんでも鑑定団という番組がある。

家にあった骨董品が数百万円に化ける。

本人はびっくりする。何を意味するか。

 

本人は価値に気づいていない可能性がある、ということである。

 

 

専門家による「権威付け」があって初めて骨董品に「価値」が与えられるように見える。

 

 

希少性について考える。

希少性は初めからあったのか、与えられたもの (権威付けという意味において) なのか。

 

 

「魅力」と「ブランディング」からヒントを引き出したい。

まず、希少性と魅力にはあまり関係がないように見える。

 

 

ディズニーランドには魅力がたっぷりあるものの、そこは「万人に開かれた場所であり、チケットも1万円弱である。「チケット」の希少性はないように見える。

一方で、よくわからないアーティストのよくわからない絵が1億円で売られていたりする。

これに魅力を感じない人は少なくない。

 

 

 

以上から、魅力と希少性の関係はあまりなく、両者を結びつける「概念」のようなものが存在すると考えられる。

 

また権威付けに戻りたい。

価値を感じる人がもともといるから、専門家が権威付けしたとは言えない。」とも考えられる。

 

 

ここで前の前の記事で書いた、

「希少性とは差し出さない意思を崩すもの」が適応できると考えられる。

 

 

つまりは、価値を感じる人間にとっては、100万円渡されようが、骨董品を差し出さない可能性がある。

専門家は、もしかしたらその人間がいることを認め、対象物(例に則せば骨董品。)が本物かどうかの確認作業を通した上で、

「権威付け」 = 「価値への承認」

をしているように見える。

 

 

 

承認された価値が「希少性」になる。

 

 

ブランディングによって「希少性」は作られるのだろうか。

今までの順序を辿れば、

 

「差し出さない人間がいる」⇒「専門家による価値の承認」⇒「価値の発生」⇒「希少性」

となるが、

 

 

ブランディングは、

「付加価値の創造」⇒「希少性」

の順番であるように見える。

 

 

つまりは、

「価値が先行」しているように見える。

これはおかしい。

 

この記事の仮説がある程度正しければ、

そもそも、

「差し出さない人間」がいることが先だからである。

僕は、前の記事で、エントロピーと絡め、

 

「理性は自然的」「希少性は不自然的」

と書いた。

 

 

ブランディングによる「希少性」はやはり「不自然」であると考えられる。

つづく