はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

数字と言語の差異について

数字は凄い。

どこの国に行っても、言語は違うかもしれないが、数字だけは通じる。

 

言語だけは通じて、数字が通じない世界などあるのだろうか。

おそらく、ない。

 

数字には普遍性を感じる。

それだけに、言語との差異を考える意義がありそうだ。

 

ところで、言語は生きるために必要だろうか。

原始人に言語は必要だろうか。

 

否。

言語がなくても生きている動物はいっぱいいる。

言語は生きるための条件ではない。

数字はどうか。

おそらく、虫は数字を知らない。

それでも生きている。

 

ただ、ハチのように、数字を知らないと思われる生き物でも、6角形を表現したり、数字と繋がりがある。

 

数字は知らないけれども、合理的な生き方をした結果、たまたまそうなっていたのだろうか。

 

自然界そのものに、数学的なシステムが無目的に切り刻まれているのだろう。

そして人間がそれを発見した。

 

おそらく、言語と数字は別物だ。

水と油くらい違うかもしれない。

何故なら、言語は曖昧で見えにくい。まさに透明な水のようだ。

数字はハッキリとしている。嘘をつかない。

 

つまり、論理学と数学はやはり切り離されるべきではないだろうか。

20世紀では、数学を論理学の中に入れ、統合させようと哲学者の試みがなされたが、失敗したみたいだ。

論理学は命題の塊なので、数字ではない。あくまで言語。つまり水。

人間は油を水に無理やり溶かしても溶けなかった。

そして問題も解けなかった。