「不条理の認識を極度に追求したカミュの代表作」
そのように裏に書かれているんですが、、
正直、全くわかりませんでした。
不条理??認識??
鎌田浩毅さんの『理学博士の本棚』に、外国文学は10代の頃によく読んでいた、そのように書かれています。
「え・・・高校生がこんな古典をすらすら読めるのか・・・」
僕の頭の悪さに絶望です。
僕は、小説を読むとき、物語の中に入るように、何も考えずに読みます。
読み終わって思ったことは、やはり「不条理の認識ってなんのことだったんだ??」でした。
古典って難しいですね。でも、触れることができただけでも今は満足です。
|
|