はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

読書日記498

イナー・マリア・リルケ『芸術と人生』白水社 (2022年) 、

モーリス・ブランショ『アミナダブ』書肆心水 (2008年) 、

ヴィクトール・ユゴーノートルダム・ド・パリ岩波文庫を読む。

 

 

詩人リルケの芸術に対する高い関心がみてとれた。

本書において、リルケは最も優れた人物としてヤコブソンとロダンを挙げた。

ヤコブソンを調べたが、言語学者であった。

本日、大型書店にてヤコブソンがどんな本を書いているのか確かめてみた。

『一般言語学』やその他一冊立ち読み。音韻論は英文科に入れば一度は触れるが関心は持てず、ヤコブソンはしばらく読まないことにした。

 

 

ロダンは最も優れた彫刻家として名高い。

どうやら小説家のバルザックユゴーと関わりのある人物であるらしい。

芸術と文学の親和性にはやはり着目すべきではないだろうか。

パリが芸術の街であるならば、芸術を知るためにはやはりフランス文学にも触れたいと個人的には思い、ユゴーの本を読んでみることにした。

 

 

また、今日は美について自分の頭でいろいろと考える日であった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おおよそ、「美」とは完全性に他ならない。

また、自然も美とほぼ同じだと考えられる。

何故ならば、自然は人間を大きく超越するものであり、今日の科学力をもってさえ、人間は自然の前にはどうすることもできない。

自然は存在そのものが完全であると私は考えた。

 

 

一方、人間は自然を超える存在でありたいという野心がある。

AIを初めとし、様々な技術を駆使しいつか未来は不老不死を得て、自然の全てを解明しようと躍起になっている。

端的に、これは「人間は自然ではない」という信念の表れであると言える。

近代以降、人間は自然と距離を取り始めた。

 

 

しかしながら、人間は自然以下の存在である。

その意味では「不完全」な生命である。

科学者は人間という存在に意味をもたせようとするならば、自然を超えなければならない。

 

 

反対に、ニヒリズムは人間の価値を否定する。

何をしたっていつかは死ぬ。何をやっても意味はない。

これは「自然には勝てない」という意志の表れであるとも言える。

何故ニーチェは「生の肯定」とセットで語られるのか。

 

 

研究者ではないのであくまで推察でしかないが、人間も自然の一部であるという前提にたてば、先程のべたように、自然である限り「完全」である。

したがって、人間は存在そのものが「完全」でもあると言える。

この意味においては、無価値ではない。それが「生の肯定」なのだろうか。

深いことは分からない。ニーチェの文献もそこまでは読めていない。

 

 

ダメな人間。優秀な人間。

これは全て人間による評価である。

つまり、どこまでもこのような判定は絶対的ではなく相対的なのである。

 

 

人間が自然である限り、何をしようが完全なのである。

人は比べたがる生き物。

生き物は自然。

人間も所詮自然、という見方はできるのではないだろうか。

 

 

つづく