休職の理由はいろいろあるかと思います。
今回は精神疾患 (鬱病・適応障害など) が原因で休職を何回も繰り返している方 (人生は草のことです) のための生存戦略を公開いたします。
なぜメンタルをやられてしまうのでしょうか。
必ずそれを特定しなければなりません。前へ進みません。
僕の場合は、対人関係に限界を感じ(ざっくり言えば繊細さん)、なるべく個人の能力が活かせる専門職に就くことに決めました。
しかし、精神疾患の本当の原因はなかなか見えずらいのが現状では?と思うところです。ちなみに、僕の場合は、最終的には正社員という雇用形態、総務という職種にあまり魅力を感じませんでした。以下の理由の通りです。
・給料が安い、昇給も期待できない (年収300万円に毛が生えた程度)
・休みが少ない!!
・定時で帰れない!!きつい!
・スケールが小さくてやりがいを感じられない!!
不満→ストレス→睡眠不足→疲れがとれない→ミス連発→叱責→縮こまる→ストレス→・・・・と、負の連鎖にハマっていました。
そして休職に至ります。
休職に至る理由は様々です。まずは分析が一番です。
・睡眠時間はどうだったか。
・ストレスをうまく処理できていたか、その方法を確立していたか。
・運動をおろそかにしていなかったか。
・真面目にやりすぎていなかったか。
その参考として、ご自身の思考の癖を見つめる必要があります。
・少ない情報で物事を決め付けしてしまう。
・~すべきだ。という考えに固執してしまう。
・他人のせい、状況のせいにできず、自分のせいにしてしまいがち
認知行動療法に関する本を1冊でも借りるなり、本屋さんで買うことをおすすめします。
何故精神疾患になったのか。何故その状況を生んでしまったのか。
自分をしっかり分析できない限り、また休職を繰り返す可能性は高いです。何故なら、ストレス対処法がわかっていないからです。万人に通じるストレス対処法はありません!!
そして・・・・
正社員幻想にとらわれない。
「正社員でなければならない」
強くそう思いつつも、失敗を繰り返す方へ。
あなたの人生において最も優先したいことは何でしょうか?その根拠は?
ハッキリ答えられる方はそこに突き進んで頂きたく思います。
答えがよくわからない方。
しっかり自分を分析することをおすすめします。
生活上やむを得ず働かなければならない方は、仕事を終わったら読書をおすすめします。
参考図書:『はじめての認知行動療法』
最後に。
貧困から脱出するための方法。DaiGo氏の動画より。
・稼ぎのある配偶者を持つ。
・不労所得の勉強をする。
・住む場所を変える。
以上です。
第二弾もまた書きます。