はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

表面積と問題。性と功利主義。

参考文献:仲正昌樹フーコー<性の歴史>入門講義』作品社 2020年

 

僕は表面積と問題解決について以前記事にした。

 

nainaiteiyan.hatenablog.com

 

問題を解決にするために必要な「問題の細分化」は、細分化によって表面積が増え、可視できる領域が増えるので、問題に対するアプローチ法が増えるということになるのでは、と書いた。

 

今回はこの逆を書きたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

詳しく読み込んでいないので、後日加筆、修正していく予定である。

 

 

精神医学は今、DSM-5という診断の基準・マニュアルが存在する。

5というのは、4回「改訂」されていることを意味する。

 

 

精神疾患」=「病気」「異常」として病院へ隔離、疎外されているという現実がある。

フーコーによれば、「公共の利益」はすなわち「権力の強化」であるとする。

 

 

それが万人の利益を最大化する「功利主義」の考えと重なると仲正氏はのべる。

性の異常、精神の異常を「記述」「分析」「研究」することによって、観察の対象となるし、管理の対象にもなる。フーコーは、性の管理も行政の管轄にあるとした。

 

この権力のメカニズムは、ある意味「狂気の細分化」でもあると僕は僕なりに解釈した。

もともと精神疾患は「狂気」として扱われていた。フロイトの仕事を見ればわかるように、精神分析はなんらかの神経症患者が対象であった。

 

 

それはDSM-5をみれば明らかである。

当事者でもあるからわかることがある。

今や、精神科にいけば必ずなんらかの診断名がつく。

僕の記憶では、処方箋を発行する際、医師はかならず病名を書かなければいけないということであった。

 

 

ADHDASDPTSDうつ病適応障害、、、、挙げればきりがないくらいである。

細分化によって逆説的に問題が「増大」されているのではと僕は感じた。

表面積が増えれば増えるほど扱う範囲が増える。

 

もうすこし読み込みたい。

つづく