はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

読書日記633

読んだ本:

引用元:版元ドットコム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メモ

 

なし

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記

 

今週は本の力、本の未来についていろいろと考えることが多かった。

nainaiteiyan.hatenablog.com

 

こちらの本を読むことで、法律と出版について見逃していることがけっこうあるのではないか、という気がしてきた。

著作権独占禁止法に関して関心がわいた。

Amazonが足を引っ張っている。」

それがジュンク堂書店の副店長からの、現場からの声だった。

 

 

今回は「学術書」の視点から書かれた本を読んでみた。

序章を読み終えたが、非常に奥が深く、考えることが多かった。

 

 

本書は名古屋大学出版会の編集者が書いたものとなっている。

名古屋大学出版会の本は名著が多く、長年お世話になっている。(しかしながら財布には痛い思いをさせつづけている)

 

 

学術書は「信頼性」と「経験材」の二つの柱が大事であると書かれていた。

前者は言うまでもなく、普遍性を担保する重要なものであり、後者は代替不可能な情報のことを指す。(ミステリー小説の結末という「情報」は、読書体験の「価値」の替わりにはなれない)

 

 

論文は往々にして専門家の間の読み物だという「閉鎖性」を持つ。

学術書はそれをかみ砕き、体系化することで世の中に質の高い「情報」として提供するものでもある。

 

 

情報が多元化、多様化するなかで、市場に揉まれながらも必死に生存競争のなかで頑張っている編集者には感謝しかない。

 

 

つづく