現代は、とにかく原因を特定しなければ気が済まないように見える。
社会的に重大な事故が起きれば、まあ当然、究明するのは当たり前なのだけれども。
しかしながら、その完璧主義的な論理構造に僕は欠損を感じる。
例えば、富士山はいずれ噴火するもの。いつきてもおかしくはない。と人は言う。
そこに「何故」という、マスコミ的な取り憑きはない。
何故か。
おそらく「諦め」でもある。
現代の科学力には限界があるのだろう。
でも精神医学にはその空気がないように見える。
マスコミ的に、何故、何故を繰り返すのが精神科である。
この違いはなんだろうか。
例えば、近代化以降、長らく人間は労働によって公私を抑圧されてきた。
その結果何が起きたのかは様々な書物に書かれている。
うつ病もそうであろう。
止まらないライン通知、常に貼りつくSNS、スマホを取ればシャワーのように降ってくるニュース、窮屈な満員電車、時間通りに動く機械的日常、自分を殺さなければならない仕事etc
こんな世の中で、「うつ病はいつ起きてもおかしくありません」とは言わない。
要するに、火山は防ぎようがない、でもうつ病は防げる、と言っているように聞こえるのである。(部分的に正しいとはいえ。いや、そうでもない気がしてくる。)
ここがおかしいと僕は思っている。
火山も精神も、原理的には今のところ解明不可能の状態であろうに。
それは、結局は資本主義の副産物だろう。
最後に関数について軽く触れて記事を終了したい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結果とは「無限に存在する原因の総体」であるようにみえる。
つまり、積分に近い。
不定積分のように、位置を定めて、その範囲の計算をするような仕方で、
原因の特定もある時系列で区切ってから行うのが常識である。
ただ、それは机上の空論であることは疑いようがない。
原因が少ししかわかっていないのと、そもそもどんな関数かすら分からない。
これが実態と理論の剥離であろう。
原因と結果はそう単純ではないように僕はみえる。
つづく