はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

差別の輪郭

別は人間の基本的な機能である、五感から生まれるのではないだろうか。

そのほとんどは視覚的なものが占めるだろう。

 

 

その五感と対をなすのは「言語」であると思われる。

例えば、非言語とされるものは五感に頼ることが多いように見える。

声、合図、態度etc.

 

 

目には目をという言葉がある。

同等の仕打ち、という意味のようである。

僕が思うに、五感で差別されたものを、五感で斥けようとする運動は失敗に終わるのではないのか。

 

 

それはやられたらやり返せの発想で、常にどちらかが攻撃側にある限りにおいては、いつまでも争い事が終わらないように思われるのである。

つまり、ここは言語上の解決策が妥当ではないのか、というのが僕の見立てである。

 

 

なかなか難しいところではあるが、

例えば、魚が水に気づけないような仕方で、五感に支配された人間にはその五感の実態は見えない、という僕なりの仮説である。

 

 

少し抽象論に走ってしまったが、また後日まとめたい。

つづく