はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

意味付けの射程距離

事も理論と実践がある。

概ね、意味付けは実践においてなされる。

 

 

例えば、心理学には多様な理論がある。

「ストループ効果」のように、実験(≒実践)で確認され、確かな根拠が揃うと「~効果、~理論」と名付けられる。

 

 

 

芸術にも同じような事が見受けられる。

遠近法が代表だろう。

 

 

 

それをもっと広い視野、抽象的にみていけば「行動主義」「実証主義」「リアリズム」と名付けられていく。

名付けには当然、意味が伴う。

今挙げた固有名詞は辞書で必ず意味とセットで並んでいる。

 

 

さらに広い視野でみていくと、もう名もない世界になる。

地球が太陽系に、太陽が銀河系に属しているように、背後には巨大な何かが隠れている。

 

 

その先端にいるのが数学だと僕はみている。

今はただの数字、記号の羅列でしかない最新の理論も、いつかは名前がつくかもしれない。

人間の精神、意識も今のところ、実証的に示されていくと思われる。

 

 

 

僕は、意味は後に来るものだと考える。

つまりは、宇宙のように空間が膨張し続けるように、意味も広がり続けている。

意味の射程距離。

つづく