はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

桜、波、木の知覚心理学、美学

人は漸次的な変化に気づきにくい。

そして、速度が遅ければ遅いほど、知覚は困難になる。

例えば、髪の毛は1日に5ミリ弱伸びるみたいではあるが、頭髪の変化は毎日鏡で髭を剃る自分でも分からない。でも必ず変化していく。

 

 

桜は比較的知覚しやすい。それは当たり前で、変化の速度が速いからである。

例えば、僕からすれば、桜は儚いから美しい、というのは小学生の感想である。


美学的な観点からすれば、表面的な感想だ。


桜は自然という宇宙のなかのひとつの分子のようなものだ。

 

 

波も人を芸術家にする。

波は桜と違い流動的で恒常的。だからといって、不変ではない。

人は波の何に共鳴するのだろう。

 

 

木は静寂を通り越して寂寞である。

おそらく、というよりかは、まあ当たり前なのだろうけれども、変化が限りなく遅ければ遅いほど、静的になる。

 

 

僕はこの3つには公約数のような要素を持っていると踏んでいる。

これら全て、何億回と絵の対象になってきたことだろう。

 

 

それは換言すれば、筆を人に握らせる環境を与える、つまりギブソンの唱えた「アフォーダンス」の力を秘めているとも言える。

ここで僕は、認知(≒知覚)心理学と芸術の共通項を見つける。

つづく