はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

文系と理系の弁証法

家の佐藤優氏によれば、海外の一部では「文系」「理系」といった区分けは存在しないとのこと。

それは、GHQがどうやら関係しているみたいだ。

そして当事者のアメリカは現在学問の最先端にいる。

 

 

文理問わず、相乗効果を狙っていくべきと言える。

 

 

数学は苦手、または嫌いな方は多いように思う。

逆に僕は、初めは国語が嫌いで数学が得意、その後数学が苦手になり英語が得意になったという流れである。

 

 

そもそも、受験⇒卒業⇒入学⇒卒業⇒就職といった流れはあっという間で、時間が足りない。

 

社会人の方はちょっと勉強すれば吸収でき、理解が深まって数段高い思考レベルを獲得できると僕は思う。

近年の脳科学系の本を読むと分かるように、いつになっても何かを始めるには遅すぎることはない、と感じる。

立ち読みしたところ、ちょっとピアノをやればIQが高まるとも書いてあった。

 

 

「苦手な分野より得意な分野を伸ばすべきだ」と書かれているビジネス書は多い。

しかし、僕はそれだけでは限界を感じた。(と言いつつもひたすら本を読んでいるだけというのはご堪忍を)

 

 

その「ちょっと」を、いかにして面倒なことにならないようにするかが、人生をより充実させていく鍵になるのでは、と思った。

つづく