はてなブログ大学文学部

読書日記と哲学がメインです(毎日更新)

原料を原子としてみる。食べ物を分子としてみる。栄養学と臨床心理学の統合を目指す。

僕の研究テーマです。

今日は怒りを感じました。
臨床心理学者「栄養学はわからない」
栄養学者「認知行動療法はわからない」

にもかかわらず、食事療法という謎の療法が存在しています。

原料と食べ物って違うと思いませんか。

原子と分子並みに違うと思うのですが。

適量の酸素は身体に良いです、当たり前です。
水素水も身体には悪くないみたいです。
じゃあと、過酸化水素水はどうなんですか。

つまり、砂糖だけは大丈夫です、小麦も大丈夫です、牛乳も大丈夫です。

じゃあ、適量なクリームパンの量は何gか?という話なんです。

そこには「依存性」「行動に与える影響(要は食べ過ぎ)」が全く考慮されてません!

要するに、生理学な話ばかりで、血管とかどうでもいいんです。

心理学的にはどうなんですか?え?
社会心理学的な話(テレビでパンの特集を見て行きたくなる、など)、文化背景(日本は細い人は美だ、という文化)など、原因が複雑ですよね。つまり、考えられうる原因をひとつひとつ潰さないと、いつまでも糖尿病患者は減りませんよ。

僕が研究で検証します。