2020-11-14から1日間の記事一覧
・人と比べてしまい落ち込む →伸びしろがめっちゃある! ・逆上がりができない →飲み会のネタになる! ・勉強ができない →できないことがわかっている時点で伸びる!! ・運動神経が悪い →大怪我をしなくて済む!ハッピー♪ ・目が悪い →見たくないものを見な…
「こいつは偽善者だ。」 そう思うのは自由です。 さて、その先には何があるのでしょうか。 ・・・・ 特に何もないですよね。 思考停止です。 「何故こんなことをするのか?」 そうです。「問い」があなたの世界を広げるのです。
まず前提を提示します。 ・感情は伝染する →イライラしている人に囲まれたら自分もイライラする。 ・笑うかどには福来り →「楽しい」と「幸せ」には共通点がある。 以上を踏まえ、短く、簡単に説明します。 「毎日があっという間」 「忙しいけど、楽しい」 …
嫉妬は悪いことではないです。 だって、嫉妬しない人間などいないのですから。 でも、できれば嫉妬なんてしたくないですよね。 そんな時は、マイナスをプラスにします。 僕は癇にさわる本を敢えて買っています。 嫉妬するということは、どこかで負けを感じて…
「ナンパ」 街を歩いていたら知らない男にいきなり話しかけられる。 「迷惑」 「マジいらいらする」 しかし、残念なことに、ナンパには不合理がたくさんある。 1. 断るたびに男の忍耐力が上がる →お笑い芸人や営業マンには、忍耐力をつけるために敢えてナン…
「その年でまだ実家暮らし?笑」 そうやって社会人になっても実家にいる男をバカにしてきた人は今苦しんでいるだろう。 核家族の弱点は土台がもろいのだ。貯金がない。収入も少ない。 突発的なイベント(今回はコロナ)が起こるとすぐに倒れる。 もちろん、全…
人に貢献することを数値化するのはどうなのかなと思う。 「稼ぐ人は、稼いだ分、人に貢献している証」 おそらく、こういう考えを持っているひとはけっこういるはず。 ただ、本当にそうなのですか?という疑問がわきます。 ボランティアこそ「無償の貢献」で…
神経科学という分野は比較的最近になって研究が進んでいるとのこと。 それに関する論文は1989年から指数関数的に増えているので、まだまだ未開拓の分野でもあります。 87ページの文を引用します。 "人の脳は、自分にとってネガティブなことが起こりそうなと…